2008年10月23日
デイキャンのついでに。。。
先日の「ふもとっぱら」デイキャンの際に、煮豚を作ってみました。
長時間煮込む料理は、自宅で作るとガス代がかかりますよね!
デイキャンで折角火を熾すのですから、その時ついでに煮込んでしまえ~
と言う、魂胆です。
って、記事にしようと思ったら、調理中の写真を撮ってなかった。。。
こんな景色見ながら
料理してました。
って、ごまかしたりして
豚肉は適度に脂身のあるものの方が、出来上がりがパサパサしなくておいしいです。
かといって、バラ肉は脂身が多すぎなので、今回は腿肉の脂身付きを使用。
ダッチオーブンを温めて、薄く油をひいたら、豚かたまり肉の表面をローストします。
転がしながら焼き色を付けたら、煮込みに入ります。
煮込みには二通りあります。
①水を入れてネギや生姜片と一緒に煮込む→そのお湯を捨てて調味料で煮込む
これは、バラ肉など、脂身の多いお肉の場合に、余分な脂を落とすのでお勧めです。
表面をローストせず、煮込み始めてもOKです。
②始めから調味料を入れて煮込む。
焼豚系な仕上がりになります。
焦げ付かせたり、味が濃くなってしまうことがあるので注意!
今回はそれ程脂分の多いお肉ではなかったので、②の方法。
始めから調味料で煮込みました。
それに、キャンプ場の炊事場に、ゆで汁を捨てるのも「ECO」じゃないかな・・・
なんて思って。
< 調味料 >
日本酒・醤油・砂糖・みりん。。。。仕上げ前に蜂蜜少々。
分量は適当です。味を見ながら、少し甘めな感じで。
帰る頃、ようやく写真撮影。
だいぶ煮込んだ状態です。
(炭火で5時間弱)
自宅に持ち帰る為、
あら熱を取り、
ジッパー付袋に、煮汁ごと
移し替えました。
その晩は食べなかったので、帰宅して冷蔵庫に入れておきました。
すると、煮込みで出た脂分が固まって、分離されてました。
旨み成分が含まれているのかもしれませんが、メタボな私には、無用の産物です。
温め直す際には、白く固まった脂分は鍋に入れず、煮汁が少なかったので
再び調味料を足しました。
仕上げですので、蜂蜜を少し入れて火にかけました。
蜂蜜は、照りを出す為です。
入れすぎると甘くなってしまうし、焦げ付きの原因にもなります。
ここで、トロッとしたタレがお好みの方は、煮汁だけ別に煮詰めておいて下さい。
取り出したお肉をスライス。
煮汁をかけて、いただきまーす!
赤み部分は柔らかく、脂身はプルプルした食感。
ガス代節約と、夕飯の支度がラクになって、一石二鳥です。
デイキャンでの、副産物でした。
2008年10月21日
Ogawa in ふもとっぱら
10月18日(土) 静岡県富士宮市の朝霧高原に行ってきました。
キャンプ場は、とにかく広い草原と大きな富士山が魅力の「ふもとっぱら」です。
目的はOgawa×AIGLE等のコラボイベント。
なーんて、本当はmarurinさんに会いたくて行ったんですけど。。。
続きを読む
2008年10月19日
日光だいや川公園AC ③
10月11日~13日日光だいや川公園 3日目です。
撤収の朝、めずらしく超早起きして、朝日なんか見ちゃいました。
キャンプ場横を流れる大谷川からの風景。
周りがオレンジ色に包まれて、
夜が明ける儀式の中に
立っているような感覚。。。
川風に吹かれ、少し寒かったけど
30分程、空の色が変わって
行くのを見ていました。
続きを読む
2008年10月17日
日光だいや川AC ②
2008年10月11日~13日
ayuri@papaファミリーとのグルキャン、日光だいや川AC 2日目です。
* 1日目のレポはこちら
夜は冷え込んだものの、太陽の光が眩しい、気持ちの良い朝です!
この林の中に、サイトがあります。
私がテントから出てきて、まだ寝ぼけた感じで朝食の準備を始めると、
ayuri@papaさんから、コーヒーとオニオンスープの差し入れ。
体が暖まる上に、すっごくおいしい。
旦那曰く、オニオンスープは、早朝からayuri@papaさんがダッチで
煮込んでいたそうです。 丸ごと煮込んだ玉ねぎを、お皿に盛る時
食べやすいように崩してくれました。 ごちそうさまです。
我が家の定番的朝ご飯。
メスティンで炊いたご飯、ハムエッグ、
ジャガイモ・舞茸のお味噌汁。
朝食が済んだら、隣接の公園でアスレチックだ~!
2008年10月15日
日光だいや川公園AC ①
日光だいや川公園オートキャンプ場に行ってきました。
今回は、ayuri@papaファミリーとのグループキャンプです!
我が家はお話しを頂いた時から、再会が楽しみでドキドキでした。

ayuri@papaさんとの出会いは、3年前。
榛名湖ACで子供同士がお友達になったのをきっかけに、
焚き火に誘っていただきました。
以来、神奈川と群馬…と、住む場所は離れていますが、
親しくして頂いているファミリーです!
そして何より、私がナチュブロを始めるきっかけの方でもあります。


2008年09月26日
イモムシ、ごろごろ
パンクしたエアーマットの後継として、家族分のマット物を
買うつもりで、混雑する店内へ。。。



欲しい物はたくさんあるので、店内くまなく見てしまいます。
調理器具・火器・ランタン・テント備品・・・キリがありません。
疲れてきた旦那と娘から「もう、帰りたい」コールが。
よし、「じゃあそろそろ本題に入りますか」っと、マットコーナーへ。
(えっ、今から見るの?と、軽い突っ込みが

店の一番奥に、お目当ての物があります。
でも、その隣がシュラフのコーナーで。。。
私 「10月のキャンプ、寒いかもな~。あったか~いシュラフも欲しいな」
(ヤバイ、目移りしてるじゃないか

娘も「シュラフが欲しい~」と言い出し。。。
旦那「今日はマットかシュラフ、どちらかしか買えないんでしょ!」

私 「・・・・・・・・・・・・」
ってことで、マットとシュラフの前をうろうろ。
私の思考回路は。。。
①最近のキャンプ場は整備されていて、それ程背中が痛くないはず。
②今の荷物+毛布三枚を余分に積むのは大変だ。。
③以前、5月のキャンプで、寒くて死ぬかと思ったことがある。
④寒くて眠れないのは辛い!
したがって
シュラフを買おうじゃないか
当初の予定とは変更して、私と娘はシュラフを購入。
モンベル スーパーストレッチ バロウバック #3
(ダウンがいい!なんて贅沢は言いません。旦那様)
今日は恥ずかしいから
顔を隠すそうです。
ギッチギチに入ってるのね
またこの状態に戻せるか
心配。。。
旦那はブレずに、予定通りマットを購入。
モンベル U.L.コンフォートシステムパッド180
広げるのが面倒だったので
こちらはそのまま。。。
あとはガス缶をいくつか買って
商品券の還元は7000円分。
これで次は何をGETしましょうか?
2008年09月20日
連休は白州へ。。。③
白州 BIG LAND のレポ。。。3日目です。
昨夜から具合の悪くなった旦那。 やはりなかなか眠れなかった様です。
夜中、明け方と起きて、トイレに行きました。
どうやらお腹の調子も悪いようです。
そんなんで、私も5時ごろから目が開いたので、6時ごろ場内の散策に出掛けました。
周りのテントはまだ寝てらっしゃったので、サイトで物音立てても
悪いかなと思って。。。
前日までに撮った、場内の写真と併せて、BIGLANDのご紹介を!
サイトは唐松林のAサイトと、雑木林のBサイトがあります。
< Aサイト >
< Bサイト >
2008年09月19日
連休は白州へ。。。②
白州 BIGLANDのレポ。。。2日目です
朝。。。いつもは寝坊すけの娘も早起きして朝食のお手伝い
というか、朝から火遊び!
心配した雨も無く
時間の経過と共に
日差しが出て来ました。
昨夜の成功で味を占め、朝からメスティンでご飯を炊いてみました。
見た目は今回も成功!
「いただきまーす 」
「ゲッ。。。何これ~ 」
なんと、芯のあるご飯が炊けてしまいました。。。 ショック
1回目と違う点―― 固形燃料を、まず2個。次に1個半。
ここで蓋を開けてみたらいい感じだったので
OKかな?と思ってしまいました。
まだまだチャレンジ炊飯なので、固形燃料を
どんな風に使ったら良いか色んなパターンを
試そうとして、見事失敗。。。かと、この時は思っていました。
しかし、先程①のmarurinさんのコメントを読んで、
お米の量が多かったのだと知りました。
な~んか残念な朝食になってしまいましたが、お味噌汁をかけて
芯のあるご飯をごまかしながら、どうにか完食
キャンプ場でマッタリも好きですが、今日は少しお出掛けをしようかと思います。
2008年09月18日
連休は白州へ。。。①
9月13~15日 山梨県白州のオートリゾートパーク BIG LAND に行って来ました。
南アルプスの麓に位置し
水の綺麗なところです。
出発時間をもう1時間早くすれば良かったんですが
調布から中央道に乗った途端に渋滞。。。
八王子の料金所通過に渋滞。。。
更に事故渋滞。。。
申し訳ありませんが、寝ました、私!
自宅をAM6:00に出て、白州に到着したのがAM11:00頃。
キャンプ場に入る前に、夕飯の買い物を。。。
道の駅 はくしゅう
いつ来ても混雑している人気の場所。 道の駅と同じ敷地内にあるスーパーエブリ。
地元野菜が格安で販売されています。 野菜以外はこちらで。。。
食材もGETして、いざキャンプ場を目指します。
2008年07月25日
道志キャンプ ~食事編~
今回お世話になった山伏オートキャンプ場さん。
何度も清掃されていて、清潔なキャンプ場でした。
チェックインは12時ですが、「早目に入ってもいいですよ!」と管理人さん。。。
それならお昼は冷たい蕎麦にしよう!と、道の駅道志で道志そばを購入。
道の駅にはこの他に山梨名物ほうとう、
道志名物クレソン蕎麦なども有りました!
クレソン蕎麦はわさびっぽい味と伺い、
子供は無理かなと思って普通の蕎麦に。。。
設営で頑張った体をクールダウン
させてくれる、心地良い沢からの風を
受けながら、冷たいお蕎麦に舌鼓!
私だけオクラ蕎麦。
2008年07月24日
夏の道志でマッタリ~
三連休とあって、高速道路も下道(246号)も大渋滞。。。
一度東名に乗ったものの、しびれを切らして横浜町田で降り、
国道16号から左へ入り、道志道を山中湖方面に向かいました。
深い山あいの道を進み、道の駅道志で休憩。
国道413号には他に休憩ポイントが無いので、凄い混雑です。
続きを読む
2008年07月09日
洞爺湖と言えば。。。
洞爺湖サミットも、今日で閉幕。。。
我が家はちょうど1年前、洞爺湖のキャンプ場に行きました。
。。。が、キャンプ場の写真が無い ガ~~ン
まだブログを始めてなかったし、
テントの写真なんか撮っても。。。って、思ってたし
ですので、キャンプ場の紹介は、残念ながらできませんが、
洞爺湖に面した、素敵なキャンプ場でした!
(こんなんで、ごまかされるかしら・・・テヘッ!)
キャンプ場から、サミット会場のホテルも見えましたよ。
お茶くらいしてきたかったんですが、キャンプの格好で
セレブなホテルに入って行ける程の勇気も無かったので、
下界から眺めるだけでした。
北海道へは仙台から苫小牧にフェリーで渡り、旭川から函館までまわってきました。
旭川方面では、東神楽森林公園オートキャンプ場に二泊しました。
こちらもきれいに整備されて、目の前に温泉の有る、便利なキャンプ場でした。
お天気にも恵まれ、移動キャンプも楽しめました。
帰りは青森から川崎まで、旦那が一人で運転する羽目になり、
今でも恨み言を言われます
私が、ただただ、眠くて起きなかっただけです。(ゴメンナサーイ )
でも、しっかり米沢牛の夕飯の時だけ起きて食べました!
2008年06月14日
2008年06月12日
御殿場キャンプ ②
今日は、キャンプ場の施設などを。。。
まずは管理棟。
なんともおおらかそうな
オーナーご夫妻でした。
受付は名乗るだけ!
サイト料を支払い、
注意事項の紙をもらいました。
「これ、読んでね。
場所はどこでもいいよ~」
2008年06月09日
御殿場キャンプ
AM10:00。到着すると、目の前に広がる、芝生の緑!全面フリーサイト。
「どこでもいいよ~」と言うオーナーさん。
逆に、どこにしたら良いか、悩みます。。。

2008年05月09日
2008年05月08日
GWキャンプ Vol.2
喜連川ファミリーキャンプ場レポ。。。つづきです。
場内を探検です!
こちらは、私達のサイトが有る、芝生下段サイト。
広場の前になります。
芝生上段サイト。
右側は一日中太陽が当たります。
奥に歩いて行くと、林間サイトになります。
管理棟、炊事&サニタリー棟からは少し離れてしまいますが
夏は涼しそうです。
林間サイトは、全体的に狭い感じです。
こんな風に、サイトの真ん中に木が有る所も幾つか有りました。
左半分に車を置くので、設営にも技が必要とされそうです。
さすが、ゴールデン・ウィーク !
午後にはほとんどのサイトが埋まり、ひしめき合ってる感じです。
2008年05月07日
2008年04月13日
冬眠明けキャンプ!
4月12・13日、千葉の有野実苑に行って来ました!
冬眠から目覚める為のリハビリでもあるので、以前お世話になって、
とても快適に過ごせた場所にしました。
12時のチェックインより「早目に来ても良いですよ」というお言葉に甘えて
11時に到着! 設営をしながら、昼食の準備です。
娘もハンバーグ作りを
手伝ってくれました。
ハンバーガーです。
そして、50周年記念レクタLの初張りです。
じゃーん!!
区画サイトに張ると、やっぱり大きい
でも、何かおかしいと思いませんか?
それは、純正のポールを使っていないので、低いのです
身長158cmの私で、頭が付いています
これには爆笑 でした。
入口の看板 賑やかな遊び場 自分で切れば薪は無料 気付いたら大勢の方が
無料となれば頑張る父娘
夜も思った程の冷え込みも無く、焚火に当たりながら、また食べる
翌朝、撤収は細かい雨が降ったり止んだりでしたが、充実した1泊2日でした。
そうそう、ハンバーガーを食べている時旦那が・・・
「もっとハイバックで気持ちいい椅子がほしいなー」
私 「お兄さん、いいヤツ、ありまっせ

私の「出航」の日も近い・・・?